「第2回ぎふ木育交流会 」 〜 つながれ!広がれ!行政と森のようちえんとプレーパーク 〜
県内に次々と森のようちえんやプレーパークが生まれている岐阜県。中には揖斐川町や美濃加茂市のように市町村が「森のようちえん」活動を応援するような動きも出ています。そこで、岐阜県内の森のようちえんやプレーパーク実践者と行政担当者との交流の場として、『第2回ぎふ木育交流会』を開催します。
今回は長野県庁の竹内延彦さんにお越しいただき、『信州型自然保育認定制度』の取り組みを紹介していただく他に、浦崎太郎さん(文部科学省中央教育審議会学校地域協働部会委員)本岡恵さん(NPO法人こどもNPO)を交えてのトークセッションや、ぎふ森林・環境税の地域活動支援事業を活用した森のようちえんの取り組みなどの耳より情報も紹介する予定。さらに、森林、教育、子育て支援に関わる行政職員にも参加していただき、森のようちえんやプレーパークへの理解を深めていただくとともに、皆さんとの交流の場にしてしまおうと思います。
なんとも欲張りな企画! 「森のようちえんやプレーパークに興味がある」「行政と連携してこうした活動を始めたい!広げていきたい!」「自分の地域でこうした活動を応援したい!」という方、是非ご参加下さい(参加無料)
開催日:平成28年12月4日(日)13:00~16:30 (受付:12:30~)
場 所:岐阜県立森林文化アカデミー 森の情報センター(http://www.forest.ac.jp)
対 象:森のようちえんまたはプレーパーク(またはそれらに類する活動)を行う実践者
森林づくり・子育て支援・教育機関等の行政職
定 員:80名(定員に達した場合、申込期限前でも申込みを打ち切る場合がございます。)
〆切り:平成28年11月15日(火)必着
参加費:無料
申込み:団体名、お名前、住所、電話番号、メールアドレスを記載し、件名に『第2回ぎふ木育交流会』参加希望と記載
して c11513@pref.gifu.lg.jp までお申し込みください。
【内 容】
13:00~ アイスブレイク・あいさつ
13:15~ 基調講演(30分)
講師:浦崎太郎(県立可児高校教諭、 文部科学省中央教育審議会学校地域協働部会委員)
「今日の教育改革を下支えするとして、注目される幼少期からの自然体験や社会体験。
木育の取り組みは、様々な面でそれに有効であり、地域再生への貢献が期待される」
13:45~ 事例報告(60分:15分×3団体+グループワーク15分)
- 自然育児森のわらべ多治見園(清流の国ぎふ地域活動支援事業活用実績)
- 大垣公園プレーパーク(行政と連携したプレーパークの運営事例)
- 長野県県民文化部次世代サポート課(森のようちえん含む自然保育の認定制度への取り組み事例)
14:45~ 休憩〈15分〉
15:00~ パネルディスカッション(60分)
コーディネーター:萩原ナバ裕作(県立森林文化アカデミー准教授)
パネラー:浦崎太郎(文部科学省中央教育審議会学校地域協働部会委員)
パネラー:竹内延彦(長野県県民文化部次世代サポート課:森のようちえん等自然保育)
パネラー:本岡恵(NPO法人こどもNPO: プレーパーク)
16:00~ グループワーク(30分)
・テーマや地域ごとに意見交換
16:30 終了
※内容については、講師の都合等により変更になる場合がございます。
【その他】
今回、託児サービスは用意しておりませんが、お子さん連れでの参加も可能とします。ただし、他の参加者が心地よく参加できるように工夫をお願いします。
【申込み・問合せ先】
〒500-8570 岐阜市薮田南2-1-1
岐阜県林政部恵みの森づくり推進課 木育推進係 河合
TEL:058-272-8472/FAX:058-278-2702
E-mail:c11513@pref.gifu.lg.jp