活動報告
最近の活動
月別アーカイブ
2024年09月20日(金)

木のおべんとう箱展 2024 製作レポート③

2024年9月27日(金) 28日 (土) 29日 (日)の3日間、美濃市うだつの上がる町並みで開催されるミノマチヤマーケットと同時開催で「こころ和むひとときを 木のおべんとう箱展」と題して、木工専攻の学生4人が製作した弁当箱の展示・販売いたします。 (※ミノマチヤマーケットの開催日は9月 28日 (土) 29日 (日)のみとなります。)

 

4人の学生が製作したお弁当箱はどんな想いで作られたのでしょうか、それぞれにレポートしてもらいました。 

 

商品名:「隠し2段のま~るい弁当箱」 

 

 

弁当箱製作に向けて、まず私が取り組んだことは「リサーチ」です。私は木工旋盤で弁当箱を製作しようと考えていたので、加工すると形はどうしても丸くなります。「使ってみたい弁当箱のデザインは?」という問いに対して、一番多かった回答は四角形・長方形でしたが、2番目が丸型という回答でした。丸い形が良いと思う点として、「角が洗いやすい」「鞄に詰めやすい」「見た目がかわいい」というご意見をいただきました。「2段になっていると具材が詰めやすい」というご意見もあったので、『よし!丸い形でいこう!』と決心し、最終的に丸い2段の弁当箱を製作することにしました。

次に浮上した点が、サイズと中蓋問題です。120cm、130cm、140cmとサイズ見本を製作し、皆さんに手に取ってもらい、手に収まる感覚や持ちやすさなどを検討しました。

そして、外見上、はっきり分かる2段弁当箱ではなく、「密かに2段」にしたかったので、中蓋の形状を検討・試作しました。上蓋と身が中蓋を挟む形状を考案し、中蓋に十分な量のおかずが入るようにしました。

こうして、「隠し2段のま~るい弁当箱」のデザインができあがりました。この弁当箱は3パターンの使い分けができますので、ぜひ手に取ってご確認ください。

 

 

 木工旋盤では、一般的に厚みのある材を刃物で加工していきますが、今回は薄い材を積層することにより厚みをだしてから加工することにしました。

 試作の段階で接着した材がずれたり、接着部分が剥がれるという不具合も確認されたため、接着剤の種類を変更し、プレスする際に圧力がかかりやすいようにリングをおいて接着しました。

 

   

 

木材は、色合いの変化を楽しんでいただきたかったので、赤みをおびているヤマザクラ、白っぽさが目立つトチノキを利用しました。「隠し2段のま~るい弁当箱」は、上蓋、中蓋、身の3パーツで成り立っています。上蓋のトップをヤマザクラ、トチノキの2種類の試作品を製作した上でリサーチしましたが、ご意見は人それぞれでどちらも同数くらいの回答でした。そのため、配色を変えて表情の違う2種類を製作することにしました。

 

 

 本製作にあたっては、10個を製作しましたので、30パーツの加工になりました。ひとつずつガウジ(刃物)で加工する手作業のため、緊張の連続です。刃物の角度が一瞬ずれてしまうと数ミリずれてしまい、形も変わってしまいます。一日中、木工旋盤の前で立ち姿勢、のぞき込むような姿勢です。当然、背中や首はバキバキ…、目はショボショボに…。

作業中、自分自身に言い聞かせていた言葉は『丁寧に、丁寧に』です。

 

   

 

多くの方々に貴重なご意見をいただき、想いを形にした「隠し2段のま~るい弁当箱」です。心もま~るくなっていただけると幸いです。

ご協力に感謝いたします。ありがとうございました!

 

   

 

 

岐阜県立森林文化アカデミー 木工専攻2年 横井 清

 

 

おべんとう箱の製作過程などInstagramでも発信しています。 

展示場所などの詳細はこちらでご確認ください。 

木のおべんとう箱展Instagram 

https://www.instagram.com/obento_forest/ 

 

ミノマチヤマーケットの情報はこちら↓ 

facebookページ 

https://www.facebook.com/mino8000000V/ 

Instagram 

https://www.instagram.com/minomachiya_market/