活動報告
最近の活動
月別アーカイブ
2017年03月15日(水)

鉋仕上げを生かすために ガラス塗料「撥水セラミック」講習会

森林文化アカデミーでは毎年、塗料メーカーの方にお願いして木材塗装の講座を実施していますが、今年は一味違いました。「撥水セラミック」というガラス塗料を取り上げることにして、開発に関わった木工作家の徳永順男さんと事前に打合せをしたのですが、お話を伺ううち、ただの塗装講座ではなく徳永さんのものづくりの考え方までしっかり伝える内容にしなければと思ったのです。その時に座らせていただいたのがこの椅子でした。

この椅子は表面をサンドペーパーで磨かず、すべて鉋で削って仕上げています。木の質感をもっとも良く引き出したいと考えてのことです。徳永さんはこの質感をいつまでも美しく保つため、さまざまな塗装を試し、ガラス塗料にたどり着いたのだそうです。

 

著名な木工作家である徳永さんに鉋仕上げの実演を見せてもらえるとあって、全国から木工関係者が集まりました。

徳永さんの鉋仕上げは、一般的なセオリーと大きく異なります。しっかり鉋の台を押さえつけて削るのではなく、軽やかに泳がせるようにしながら削ります。逆目(木の繊維に食い込むように削って表面を荒らしてしまうこと)を止めるための裏金という部品も取り付けていないのに、逆目が起きません。「学校で習っていることは、すべてウソだと思ってください」と徳永さん(!)。

南京鉋も、片手で持って、サッサッと滑らせるように削ります。刃の研ぎも見せていただきましたが、やはり刃を片手で持ち、クルクルと回しながら、2〜3分で研ぎ上げてしまいます。刃先は一直線、真っ平らというわけではなく、丸みをつけてあります。どれをとっても独創的です。

複雑な形状の椅子の鉋仕上げを実現するために、さまざまな形の鉋台を自ら作っています。機能的であるだけでなく美しい道具たちです。

 

鉋仕上げの理念を理解したあとは、塗装の実習です。ガラス塗料とは、二酸化ケイ素を主原料とし、溶剤にアルコールを用いた塗料です。木に染み込んで細胞壁に膜を作ります。各社の製品によっても異なりますが、ウレタン塗料と同等以上の硬度や、高い防水性、耐汚染性を付与できるのが特徴です。ただし厚い塗膜をつくるタイプの塗料ではありません。会場には、長野県工業技術総合センターの研究員を長く務められた三宅芳美さんによる、10種類のガラス塗料の比較試験の試験片を展示しました。

(三宅さんによる比較試験の概要は、「木工家ネット」の報告記事をご覧ください)

徳永工房のスタッフで「撥水セラミック」を担当する佐々木武さん(右端)から、塗料についての解説を聞き、各自持参したサンプル片に塗料を塗ってもらいました。ウレタン塗料と比べると、有機溶剤を使わないので不快な臭いが発生せず、刷毛でムラなく塗ることができて非常に手軽です。参加者には徳永工房から50ccのサンプルも配られて、各自持ち帰って更に性能を試してもらうことにしました。

 

 

前日の「アイロン曲げ木講習会」と合わせ、1泊2日の盛りだくさんの講習会でした。今回非常に印象的だったのは、若手の木工作家の方たちが常に徳永さんの周りを囲み、驚きと尊敬の眼差しで徳永さんの講演や実演に見入っていたこと、そしてこのような学びの場への参加をとても楽しんでいたことでした。また、徳永さんも若手たちの期待に応え、惜しげもなく知識や技術を披露してくれました。参加者たちにとっては、曲げ木や鉋仕上げや塗装のひとつひとつの技術もさることながら、徳永さんの「常に常識を疑い、新しい技術を試し、一段上を目指す」という姿勢を学べたことが一番の収穫だったのではないでしょうか。

木工というとひと昔前までは、親方すら何も技術を教えてくれず、弟子は技術を盗むものだというイメージでした。しかし今、豊かな文化が育っているように感じます。今回のように、若い作り手たちがベテランを招いて学ぶ場を提供できるよう、森林文化アカデミーとしてもお手伝いしていきたいと思っています。

久津輪 雅(木工・准教授)