今年度の自力建設の屋根や壁に使用するアカデミーパネル(通称:ACパネ
信州大学、長野県林業大学校、岐阜県立森林文化アカデミーの3者で連
平成20年度からの県主催施業プランナー養成研修の受講者は、累計で
9月4日(月)から5日(火)にかけて、当アカデミー・テクニカルA棟・
8月26日(土)、「第3回ぎふ木育指導員養成講座」が岐阜県立森林文化
林業×ITハッカソンを開催しました! 今年1月の開催に引き続きアカデ
授業「苗木・挿し木・苔玉のつくり方」では,クリエーター科の森林環
治具という言葉をご存知でしょうか? 木工で使う治具とは、おもに
木工事例調査2日目の午前中は、長野県信濃美術館に見学に行きまし
この日は【木造建築概論】という、エンジニア科1年生の授業でした。
信州大学農学部、長野県林業大学校及び岐阜県立森林文化アカデミーの
日曜日、クリエーター科学生と、高山市清見で開催された「わな捕獲技
専門技術者研修「パッシブデザイン設計法」の第三回を開催しました。
森林文化アカデミーの木工専攻では、年に数回、学生自身が企画してプ
東京防災 著者:東京都総務局総合防災部防災管理課(編集) 発行年
クマが人を襲うとき 著者:米田一彦 発行年:2017年 発行元:株式会
暑い日が続くなか、自力建設の作業も進んでいます。 現在は、設備の配
先週から、本学と協定を締結しているドイツのロッテンブルク大学から
森と木のオープンカレッジ「里山の自然とその手入れ」第2回を開催しま
森林技術者自らが森をつくり、森を守り、森を利用する。 その一つの
森のスケッチ(日本の森林/多様性の生物学シリーズ-①) 著者:
森林文化アカデミー自力建設「里山獣肉学舎」の大工合宿が8月2日~8
8月10日(木)、郡上市明宝の市営水沢上牧場(明宝スキー場)におい
「林業事例調査」の二日目は、伊勢神宮に赴き、参拝の後、宮域林を見