今年も「こよみのよぶね」に森林文化アカデミーが参加します。 クリエ
12月9日(土)、岐阜県図書館にて、第7回「ぎふ木育指導員養成講
基礎編に引き続き今回は応用編としてGISを使った研修を開催しました。
エンジニア科1年生の授業「林木育種・育苗」では,春に苗畑に入れるた
境界をこえる 安藤忠雄 著 講談社、1,080円
商品化の授業では商品の企画から集客プランの組み立て、販売の実践ま
自力建設プロジェクトとは、木造建築専攻の学生が中心におこなう、建
林業専攻の横井先生とエンジニア科1年生の日下部くんによるドイツ
木造建築の「環境性能設計Ⅰ」では、主に建物の温熱性能を定量的に計
アカデミーで森林環境教育を専攻している学生(特に自然学校やスタ
こんにちは、JIRIです。 エンジニア科1年生の実習、本日は非常勤講
森林文化アカデミーオープンカレッジと、日本昭和村とのコラボ企画、
今年度から森林文化アカデミーでは「古民家再生」の授業がはじまりま
LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略 著者:リンダ・グラットン/アンド
伝えたい過不足ない情報を、適切に伝えるスキルを身に着ける「情報発
森林文化アカデミーの学生を対象にした、美術の実習プロジェクトを始
木造建築の新しいかたち(その79)木質構造に関する住育の取り組み
アカデミーでは、高校生向けの体験授業が行われています。 12
8月にスタートしたエンジニア科の「森林獣害」、最終回にあたる12月1~2
7校によって構成されている全国林業短期大学校連絡協議会、現在の
平成29年12月6日(水)、当学のテクニカルA棟・研修室A及び演
建築をしようとするとき、地球上にある様々な素材の中で、何がその建
本日はフリーのGISソフトウェアであるQGISを用いて、森林管理のための各
現場や対象年齢にとらわれることなく、「子ども」に関する大人の横