国土の3分の2を占める森林。世界有数の森林国日本に暮らす私たち
今回のエンジニア科1年生の授業「林木育種・育苗」では,植栽した苗木
本日、長野県長野市にある中部森林管理局から、宮澤俊輔 局長さんが
今日は曇り空で寒い中、森林研究所の和多田研究員、臼田研究員に来て
岐阜大学で岐阜県内の農林関係の高校や専門学校が集まり、お互いの研
木工専攻の有志でアカデミー学長の椅子を制作しました。 主材にセン(
エンジニア科 林産業コースの建築環境工学の授業。 建築の室内環境を
森のようちえんやプレーパークなど、森林空間の活用が増えてきた中
インド政府の環境森林気候変動省のみなさんが、林業の担い手・人材
里山インキュベーターいびがわ2017の年間講座も後半戦。第3回に引き続き
木造建築の新しいかたち(その81)木質構造に関する住育の取り組み
クリエーター科林業専攻では森林昆虫や樹木病害について学ぶ「森林病
信州大学農学部の手良沢演習林で作業道開設およびアカマツ伐採の授業
昨日、今日と2日連続で木造建築病理学講座デーです。 この講座は、
2017年5〜7月に森林文化アカデミーで実施した「鵜飼舟プロジェクト」が
12/23(土)ぎふ木育指導員養成講座、全8回が岐阜県図書館で開催され、
木造建築の新しいかたち(その80)木質構造に関する住育の取り組み
クリエーター科1年生の木工専攻の学生が取り組んでいたテーブルが完成
6月に奈良県の川上村から梶本修造さんに来て頂き、 チェンソーを立
安全管理、森の動植物(有毒含む)、伝える技術、木工、森の生態、
12/2(土)、9(土)、16(土)とmusubi(美濃市俵町)を会場として「みの木
みなさん、JIRIです。先日、12月13日に伐採した直径60cmのコナラ、本日
(この調査は8月に行ったものですが、ホームページへの掲載が遅れまし
前回の木工旋盤の基礎Ⅰの授業から2か月が経ちました。 前の授業の後