報告が遅くなりましたが,7月3日(火)にクリエーター科1年生の授業「
エンジニア科1年生と「林木育種・育苗」の授業で一緒に手入れしてい
この10年ほどはDIYがブームにもなり、丸ノコやジグソー、インパクトドラ
先日、クリエーター科1年生「森林獣害の基礎」で森の木々にテープを巻
クリエーター科二年木工専攻の学生では、商品化という授業で、現在お
中津川市付知町の「木が大好き早川木工所」へお邪魔しました。この木
木工機械使用法は、木工用の大型機械の使い方を学ぶ実習です。1では
6月27日、中津川市加子母の桂川木工さんにお伺いしました。桂川さんは
清流「長良川」が学校のすぐ側を流れる森林文化アカデミー、学校で
6月27〜28日の2日間にわたり、森林文化アカデミー・木工専攻の学生16人、
専門技術者研修「パッシブデザイン設計法(実践編)」がいよいよ始ま
クリエーター科1年生は、「日本の森林と林業」という共通科目で、これ
エンジニア科は、1年前期の「樹木の同定」で暖温帯に成育する樹種を中
木造建築専攻2年の「設計監理法」の授業。木造建築専攻オリジナルの
木造建築の新しいかたち(その92)木質構造に関する住育の取り組み
みなさんこんにちは、木造建築専攻1年の滝川麻衣です。今年度の自力建
昨年度より岐阜県では、地域における森林の管理及び経営に必要な専門
木造建築の新しいかたち(その91)木質構造に関する住育の取り組み
「刃物の町なのにどうして子どもたちがナイフを使ってないの?」
エンジニア科林業コース2年生とクリエーター科林業専攻2年生によ
本日のエンジニア科1年生の実習「林木育種・育苗」では,スギの挿し木
アカデミー校内に建設予定の森林総合教育センターについて、計画の進
6月10日、いよいよ第3期の『ぎふ木育指導員養成講座』全7回が始ま
みなさん、JIRIです。 本日は森林文化アカデミー木造建築専攻の1