狩猟イベント(学生企画・運営の狩猟) 活動レポートのたぶん最終回
2024年3月7日~3月10日にかけて韓国・水原(スウォン)にて開催されたKorea
2024年3月7日~3月10日にかけて韓国・水原(スウォン)にて開催されたKorea
木材・木造建築に関する視察にて愛知県豊川市の豊川閣妙厳寺(豊川稲
木材・木造建築に関する視察にて愛知県小牧市の住友理工へ学生ととも
木材・木造建築に関する視察にて岐阜県恵那市の協同組合東濃地域木材
木材・木造建築に関する意見交換会にて山梨県へ学生とともに山梨県木
木材・木造建築に関する意見交換会にて富山県へ学生とともにお伺いさ
建て方の最終日に、暗くなる中なんとか改質アスファルトルーフィング
アカデミー学生は日々いろいろな活動を実施しています。その活動の中
森林文化アカデミーの玉木先生がこの3月末にて御退職となりました。
<2024.1.29> 森林環境教育専攻の「ローカルビジネス3<現場から学ぶ
<2023.10.27> 森林環境教育専攻の「ローカルビジネス3<現場から学ぶ
今年の自力建設である「ほとりの櫓」には樹状の筋交い耐力壁が3ヶ所に
<2024.3.21>アカデミーの広場の片隅にある堆肥場。 今日は天気がいいの
木造建築専攻・林産業コース教員の上田です。 3月13~15日に京都大学にて
2日目発表のトップバッターは、林業専攻の河合和博さん。彼は、実家
今年の自力建設である「ほとりの櫓」には 樹状の筋交い耐力壁が3ヶ所
林業専攻の新津です 「どんな時でもあると助かる」そんな道具は私に
クリエーター科1年生の共通授業に情報発信演習があります。 毎年、最
建て方当日を迎えました。 建て方では大工合宿とそれ以外にも多くの時
建築予定地の目の前にあるアカデミー校舎の格子を撤去する作業を行い
大工合宿も後半戦、ここからはエンジニア科も参加しての刻み作業に入
今年も無事。アカデミー最大のイベントである【課題研究公表会】を開