クリエーター科1年の最初の授業「森林から木材・暮らしへ1」がスタ
今年もエンジニア科1年生の授業「林木育種・育苗」が始まりました。こ
クリエーター科の共通科目「林業・林産業体験実習」第1回目は、郡上
クリエーター科新入生が最初に受ける科目『森林から木材、暮らしへ1』
エンジニア科の森づくり実習で、演習林の伐採跡地にヒノキの苗を植栽
今回の訪問は、先日森林文化アカデミーに導入されたチェコ共和国メ
1年後の今頃は、林業や林産業の現場で働くことになるエンジニア科
教員の津田です。 本日(4/11)より森林文化アカデミーの新学期が始ま
[caption id="attachment_2643" align="alignleft" width="201"] シカによる樹皮
3月27日(日)、普段アカデミーを拠点に活動している「みのプレー
美濃市との包括協定の1つとして、持続可能な社会を目指す『MOTT
教員の横井です。3月28日から30日まで、日本森林学会の大会・関連集会に
[caption id="attachment_3083" align="alignright" width="327"] 畑に侵入したホトケノザ[/c
リサイクル小屋の周りの景観林 リサイクル小屋作業でも課題研究でも
2015年度「木の建築概論」実習最終日 前回からの引き続き作業を完
BW 州はドイツ南東部に位置し、人口は約1,074万人、面積は35,752 km2 、ドイ
シカの食害ではドイツでも大きな問題 今回のHein教授とEndさんのコーデ
林業の安全確保のための防護服 その最先端を行くPSSで協議をしました
ドイツBW州の森林組合組織について学ぶ BW州の州都、シュツッツガルト
ドイツ連邦バーデンビュルテンベルク州(以下、BW州)のロッテンブルク
教員の久津輪です。神戸の竹中大工道具館で開かれている「船
学内でシデコブシが開花しています。少しピンクがかったキレイな花で
3月17・18日に開催された『森林施業プランナーシンポジウム2016』に参
エンドウ豆を使って遺伝学を誕生させたグレゴール・ヨハン・メンデル