今日は朝からエンジニア科 林産業コースの「木造建築のメンテナンス実
オープンカレッジ「岐阜の都市・農山村交流」第二回で、揖斐川町の春
9/12 (Day2) ロッテンブルク大学(講義+学内ツアー)→Naturpark Schönbuch
刃物の跡が鮮やかな、美しい木杓子。かつて岐阜県飛騨地方で作られ
クリエーター科1年の鈴木です。9/11~9/18に渡って行われた、ドイツロッ
今週から始まった自力建設の建て方。「架構をつくる」という授業です
「山里を知る」の授業では、聞き書きを谷汲地域で行うにあたり、谷汲
今月11日から18日にかけて、クリエーター科1年2名、エンジニア科2年
アーボリスト(Arborist)への道 3 Rigging技術のためのBasic Arborist Training 3 A
きのう東京で開催した「森と木の仕事セミナー」。林業、環境教育、木
Arborist(アーボリスト)への道 LIGHT PRUNING AND RIGGING( ライトリギング作
アーボリスト(Arborist)への道 、安全な特殊伐採のためのBasic Arborist Training
グリーンウッドワーク指導者養成講座、第4回目は「森を見る」がテーマ
何が大事か考えて行こう 里山景観マイスター養成講座 Master コース、
「里山インキュベーターいびがわ」2016年間講座の3回目は、垂井町「みず
クリエーター科の1年生中心の実習科目『森林調査法1』の後半の二日間で
エンジニア科2年生の新設科目『林業樹種』です。クリエーター科の『樹
このところ雨が続いており,なかなか作業ができなかったのですが,今
岐阜県の岐阜県次世代住宅普及促進協議会主催で「木質ストーブワーク
クリエーター科科目「山里を知る」(聞き書き入門)では、8月末から
施業プランナーとしての基礎的な知識を有する人材に対し、資質維持や
専門技術者研修にて、木造ラーメン構造の公開実験を実施しました。
バウビオロギーセミナーが森林文化アカデミーで開催されました。 バ
木工を専攻する学生は、毎年この時期に時計作りの授業を受けます。授