11/1〜2の2日間にわたり、「漆を学ぶ」講座と「漆を塗る」ワークショッ
環境教育の指導者にとって、自然と人は永遠のフィールドであ
アカデミーで体験授業 11/10(木)に恵那農業高校から高校生19名をお迎
11月13日「日独木造建築シンポジウム」が開催されました。 定員を上回
デデリッヒ教授来日の2日目。デデリッヒ教授にぎふのポテンシャルを
9/15 (Day5) 高性能林業機械の見学 in Baden-baden 教員の津田です。すっか
揖斐川町春日地区の古屋集落と旧笹又集落は、古くから「採薬の
去る11月2日(水)、「岐阜県森林技術開発・普及コンソーシアム」
グリーンウッドワーク指導者養成講座・第5回は「樹の器をつくる」です
クリエーター科林業系の新設科目『森林施業と森林生態』で、二日にわ
本日から、ロッテンブルク林業大学のルートガー・デデリッヒ教授(通
翔楓祭に向けて木工を学んでいる我々は展示会の準備に奔走しておりま
里山景観マイスター養成講座Advanceコース第3回 地域の資源を最大限活
去る10月12日(水)、「岐阜県森林技術開発・普及コンソーシアム
この講座は、森林文化アカデミーオープンカレッジと、日本昭和
学生たちが実習で使う材料を購入するために、高山市を訪れました。
森林文化アカデミーのクリエーター科に在籍する人のほとんどは、社
秋の『林業事例調査』2日目午後は、 観光地・京都のど真ん中、寺町通
クリエーター科1年を対象とした、キャリアカフェ1回目が行われまし
林業の実習が多い我がアカデミーにいると、ついつい忘れがちですが
10/22にオープンカレッジ「ハチの家をつくろう」の第3回目の講座を開催
クリエーター科の『林業事例調査』という授業で京都府まで行ってきま
9/14(Day4 続き) 「ドイツと日本の森林に関する対話 」 引き続き
先日のブログでは、9月以降の「アカデミー流・環境教育指導者の育成