ふだん林業を学んでいる学生たちが2年間のうちに4日間だけ、竹について
クリエーター科とエンジニア科が受講している「木質材料」の授業が大
昨日からビックサイトで開催されているエコプロダクツ展において、ウ
中津川市加子母、ここは江戸時代から尾張藩が森林管理をしてきたこ
10月17日、クリエーター科選択科目「野生動物捕獲実習」の第二回
12月2日、今回のロッテンブルグ大学教授陣アカデミー訪問最終日の
オープンカレッジにて、「ひとりでできる我が家の建物性能チェック」
お待たせしました!去る12月1日にドイツ・ロッテンブルク大学のフ
粗朶の作成 粗朶の作成 前回の里山景観マイスター養成講座Basicコースで
ロッテンブルク大学の教授陣、フックス教授とワーゲラー教授のお2
アカデミーが連携協定を結んでいるドイツのロッテンブルク大学から
アカデミーが連携しているドイツのロッテンブルグ大学からワーゲラー
11月24日。クリエーター科1年生を対象としたキャリアカフェの2回目が
11月18日、「木育指導者セミナー~木工をベースとしたフォローア
岐阜を代表する工芸である和傘作りに欠かせないエゴノキを、美濃の
前日積もった雪が残る中、長野林大のグランドで伐木選手権が開催され
アカデミーでは、昨年度、京都林大、長野林大、アカデミーの3林大で
今回の林木育種・育苗の授業では,2016年10月7日のブログで報告した,採
『森林文化論』でお招きした東京大学名誉教授 太田猛彦先生、「森林
11月21日、エンジニア科1年生たちと美濃市瓢ヶ岳(ふくべがたけ)で、エ
11月12日、13日の2日間、森林文化アカデミーにおいてきのこ展
里山ビジネスカフェみの第3回は「地域ブランドのつくりかた」(長久手
11/1〜2の2日間にわたり、「漆を学ぶ」講座と「漆を塗る」ワークショッ
環境教育の指導者にとって、自然と人は永遠のフィールドであ