2016年07月16日(土)
構造解析から構造設計へ
クリエーター科1年生の授業『木質構造力学』で構造解析と併せて、構造設計をしています。
入学して早3か月、建築の勉強を始めて1か月強、構造の勉強を始めてから1か月ぐらい・・・、ちょっとハードル高いですが、授業には何とか頑張ってついてきてくれています。

基礎の配置を考えています。

基礎の配筋を図面化しています。
構造解析で得られた数値を設計値と照らし合わせていきますが、生じている応力が大きすぎる場合や、変形が大きすぎる場合は再設計になります。何度も何度も繰り返していくことで、構造的な勘所を養うためのいいトレーニングになりますが・・・、このひたすら永遠に繰り返す作業で構造が嫌いになってしまう学生も多いです。

木造躯体の架構の設計をしています。