「木材関連産業を知る」工場見学で丸太の行方を追う!
今日はエンジニア科一年生の「木材関連産業を知る」という授業で、工場見学に行きました。
入学してすぐの一年生が、実際に材木を扱う企業に見学に行くことで、よりリアリティを持って林業・林産業を学ぶことができます。
この日は「株式会社 東海木材相互市場」と「後藤木材」に訪問し、見学させていただきました。
「株式会社 東海木材相互市場」では小森市場長と、アカデミー卒業生で東海木材に就職した森田さんに会社説明をしていただきました。
複式市場での運営、プレカット工場、大工小屋、木屑炊きボイラーを熱源にした乾燥事業「東海エコドライシステム」、東海木材の幅広い事業に、一年生からはたくさんの質問が飛び交いました。小森市場長の丁寧な回答を、みなさん真剣に聞いていました。
製材置き場は宝の山!
四方柾のヒノキや、テーブルの天板、社寺に使う巨大なケヤキの柱など、日本建築を仕事にしている身からすると眼福そのものでしたが、こういった良質な構造材は、最近はなかなか買い手がつかないとのこと。
木を知らない建築会社が、工事費のコスト査定で真っ先に削減するのが材木です。木の性質や価値を知らないため、割れや変色などのクレームを恐れて、木の見える設計にしないケースがほとんどなので、良質な国産材が値崩れしています。
「丸太の体積の出し方はわかるかな?」じっくり解説してくださる小森市場長。
社寺仏閣も扱う東海木材では、プレカット工場でも手刻みをするための大工小屋を設置しています。
東海プレカット代表取締役の石井さんが、刻みの加工について熱心に解説してくださいました。
午後は「後藤木材株式会社」でツーバイフォーとプレカットの工場を見学。
ツーバイフォー工場では、なんと手加工でパネルを組んでいます!「手の精度の方が機械より上」とのことで、5人の職人さんが脇目も振らず作業していました。
出来上がったパネルをみて「ここに断熱材が入って、石膏ボードを貼って……」とイメージする学生たち。
パネルの規格は高さが2450ミリ。つまり1階の天井高が2.4m程度ということですが、実際に前に立って見るとかなり大きいですね。
通常のプレカットではできない複雑な加工も可能にしたドイツ製の「フンデガー」という巨大装置。
ノコギリの刃に角度をつけてカットできるので、CADを入力すると継手仕口もある程度は加工するとのこと。
盛り沢山となった見学でしたが一年生からは「自分たちが山で切った木がこんな風に選別され、売られて、加工されるのか」「建材としての加工にも色々な種類があるんだな」「ツーバイフォーを国産材でやったらどうだろうか?」などの感想が出て、示唆に富んだ見学になったことと思います。これで明日からの授業にますます身が入るかな?期待しています!