教員お気に入りのアイテム6:「かご」玉木 一郎
今回紹介する「教員お気に入りのアイテム」は「かご」です。もともと私は物欲が多い方なので,机の周囲は本をはじめとしたモノで溢れています。「かご」は箱やビンと並んで,それらを収納するためのものとして重宝しています。

今回のアイテムは「かご」です
教員お気に入りのアイテム6:「かご」
アイテムのデータ
素材:フジ、アオツヅラフジ、タケ、ラタン、PPテープ、プラスチック
紹介している教員:玉木一郎

机の上の雑品を入れておくのに便利です
例えばこの植物のツル(フジとアオツヅラフジ,一部タケ)で編み上げられた「かご」なんかは,引き出しの中にしまっておくと不便だけど,常に机の上に出しておくと邪魔なものを収納するのに便利です。

インドネシア産のラタンで編まれたペン立てです。もう少し幅が広いと電卓が入るのですが…
少し「かご」から話がそれますが,私は編組品(へんそひん)がすきなので,ラタンなんかも大好きです。

PPテープの「かご」は丈夫で水にも強く便利です
自然のものでは無いのですが,こちらはPPバンド製の「かご」です。道の駅で1000–2000円前後で売っているのを良く目にします。これも道の駅で仕入れてきたものです。紐がついていて,腰につけれるようになっているので,フィールド実習の際に,山菜を採ったり,図鑑を入れて持ち運んだりするのに便利です。林業の実習では,学生たちがベルトに複数の大小の腰バックを着けているのを良く目にしますが,こういう「かご」がその中に混ざっていても,アクセントになって良いかもしれません。

青果運搬用の「かご」。入手経路はちょっと特殊かもしれません
こちらは青果の運送に使われる「かご」です。運送業の知り合いから大量にもらって部屋にストックしてあります。当然,これも部屋の整理に重宝しているのですが,別の使い方もあります。

コンテナ苗の下に敷いて使います
高さがコンテナ苗の下に置く台にぴったりなんです。コンテナ苗は空中根切をするために底を地面から浮かせておく必要があります。このかごはある程度の高さを確保できるので,コンテナが草に埋もれるのを防ぐことができます(とは言え,たまには草刈りをしないといけないんですが…)。
また,スーパーの買い物かご(マイカゴ)なんかも,授業の際にプリントや本などを持ち運ぶのに便利ですよね。この他にも,こんな便利な「かご」があるよという方は,是非,私に教えて下さい。
教員のエッセイはこちらから!