活動報告
最近の活動
月別アーカイブ
2018年12月05日(水)

教員お気に入りのアイテム13:「袋」津田 格

皆さんは散策の際に何を持ち歩いていますか?

スマートフォン、カメラ、双眼鏡、メモ帳、ペン、財布、非常食など人によって様々だと思います。散歩なら手ぶらで、という人もいるかもしれませんね。

私がいつもカバンの中などに忍ばせているのは「袋」です。袋といっても様々、紙袋、チャック袋、コンビニでもらったレジ袋…

 

紙袋は主にきのこの採取の時に使います。きのこ採取の際はそれを目的として歩くことが多いので、忍ばせるというよりも何十袋も持っていくことが多いですが…

紙袋の写真

よく持ち歩いている紙袋。パン屋さんなどで使っていますね。

小さいきのこは白色の小さな袋に、大きなきのこは茶色のマチのついた袋に入れます。マチがついている袋は中のものがつぶれにくくなっていますが、そうでない袋はそのまま口を閉じると柔らかいきのこは中でつぶれてしまいます。その場合に中のものがつぶれにくい閉じ方を伝授しましょう!

やり方は簡単。元々の折り方と90度ずらして折るだけ!

すると昔よく売っていた(今もあるのかな)牛乳のテトラパックのような形になるわけです。こうするとつぶれにくくなって、カゴなどにポイポイっと入れていくことができます。帰ってきて取り出してもほとんどつぶれていません。

きのこの袋

きのこを入れた袋はカゴなどに入れて持ち歩きます。

持ち帰ったきのこ

柄と傘が外れやすいテングタケの仲間でも綺麗な形で持ち帰ることができます

 

 

透明なチャック袋は生き物の観察に便利です。

特に手で捕まえていると暴れたり、かといって手を離すと跳ねたり飛んでいったりする昆虫を生きたまま観察するのに持ってこいなのです。

バッタの写真

跳ねてしまうバッタ類もじっくり観察できます。マダラバッタ。

蛾の写真

バタバタする蛾の観察にも使えます。ウスキツバメエダシャク。

また昆虫の中には臭い匂いを出すものや、動物の糞などに集まって来るものがいます。そういったものは素手で触るのがためらわれるかもしれません。そういった虫も、袋の中に入れれば安心、顔を思いっきり近づけて観察できます。

袋の中のカメムシ

家に入ってきたカメムシ。逃す前にじっくり観察できます。アオクサカメムシかミナミアオカメムシの色彩変異?

オオセンチコガネ

動物の糞に集まるオオセンチコガネ。綺麗な色を堪能できます。

チャック袋は水辺の生き物の観察にも役立ちます。

カエルなどはぴょんぴょんはねるというのもありますが、乾燥にも弱いため口を閉じれる袋は便利なのです。また両生類などは皮膚から毒を出すものが多いため、素手で触らない方が良いですし、何と言っても生き物も人間に長時間つかまれると負担がかかってしまいます。(ただ気温の高い時期はチャック袋に長時間入れっぱなしにしないよう注意。中の温度が上がってしまって、弱ってしまいます)

カエルとイモリ

 

魚など水中の生き物の観察にも便利です。水槽がなくても、簡単に泳いでいる姿が横から観察できますよ。

バケツだと上からしか見えませんが、袋に入れると各ヒレまでよくわかります。

 

最後にコンビニやスーパーなどのレジ袋。

私は基本的にはコンビニには寄らないようにしていますが(余計な買い物をしてしまうので)、やむなく利用することもあります。そんな際にもらったレジ袋は捨てずに、再利用するようにしています。

とはいっても、無造作にカバンに入れておくとグチャグチャになって、使う前にゴミとして捨てられてしまいますし、軽く結んだだけだとこれも嵩ばります。

結んだ袋

結んだだけだと、かさばることこの上なし。

ですので私は袋は一旦広げて伸ばし、まずは折り目を元に縦に畳んでいきます。さらに袋の底の方で、空気を抜きながら平坦になるように結び、あとは余った部分を結び目の上に五角形になるように巻きつけて、端っこを差し込んで出来上がり。

畳んでまとめた袋

綺麗な五角形になるようにすると見た目も美しいです。

この状態でカバンに入れておけば、いつどこで木の実や山芋のムカゴに遭遇しても、サッと取り出して入れることができます。

 

私の紹介したものはずっと使い続けていくようなものではありませんが、私にとって自然と触れ合う際に欠かせないものの一つです。特にチャック袋は気負いなく、色々な生き物との距離感をグーンと縮めてくれるアイテムです。皆さんも持ち歩いてみませんか?

 

津田 格

 

津田准教授

 

専門分野 菌学、線虫学
最終学歴 京都大学大学院農学研究科 博士後期課程修了
研究テーマ 特用林産物の生産 野生きのこの利用

きのこの病害虫

 

教員のエッセイはこちらから!