活動報告
最近の活動
月別アーカイブ
2024年02月19日(月)

プロジェクト・アドベンチャー(PA)入門

環境教育の現場では、チームでの課題解決、メンバーとのコミュニケーションは欠かせない要素です。そうした中、アメリカで開発された「プロジェクトアドベンチャー(PA)」の体験をする実習がアカデミーにはあります。

通常は「エレメント」と呼ばれる装置が並んだコースを舞台に行いますが、今回はそのエッセンスを普段の暮らしに落とし込んだスタイルでの授業展開となりました。

*昨年度のエレメントを使った際の報告はこちら:プロジェクト・アドベンチャー入門 〜コンフォートゾーンから飛び出すって!?〜

その様子を、森林環境教育専攻1年生で、将来チームビルディングの現場での活躍を夢見ている「ろみひー」こと北倉さんがアツい報告をしてくれたので次に紹介します。
(ここまで なんちゃって先生 萩原ナバ裕作)

<ここから 北倉さんの報告>

2/13.14の2日間、講師に菱川慎司さんをお迎えし、プロジェクトアドベンチャー(以下PA)の授業を受講しました。

私はチームビルディングやコミュニケーションワークに興味があり、この授業をとても楽しみにしていました。どんな事が体験できるのか始まる前からワクワクドキドキでした。

まずはこの2日間を共にするメンバー間で自分のゾーンについての話から。
人は常に3つの成長空間(ゾーン)に身を置いています。1つめは、コンフォートゾーン。ストレスのない居心地の良い安心できる空間。2つめは、ストレッチゾーン。コンフォートゾーンから離れた学びの空間、少しストレスのかかる自己成長の空間。3つめは、パニックゾーン。右も左も分からない許容範囲を超えたストレス過多の空間。

自分が今までどんな3つのゾーンを経験してきたか、お互い共有をしました。話してみると意外にコンフォートゾーンから抜け出せていない事に気づいたり・・・。

共有後はストレッチゾーンを意識してプログラムを体験する事に。

最初のプログラムは2人ペアになり手と手を紐で結び、片方の人が目を閉じて互いに繋がれたまま30分過ごす。30分間何をするかはペアの自由。決まりは互いにストレッチゾーンを意識することのみ。

私たちペアは演習林内の四寸傘まで行こう!と目標を立て、目を閉じている人にケガさせないよう手を引き慎重に誘導しました。目を閉じている人も誘導はされつつも自分の手や足で周りの環境を感じ取りながら前に進みました。そして無事に四寸傘まで行くことができ目標達成!プログラムが終わるとふりかえりの時間。特段ストレスは感じず居心地良く四寸傘に行けてしまったため(挑戦より楽しい!が勝っていた)コンフォートゾーンから抜け出していないと気づく。そして懇切丁寧な誘導は、相手の成長を邪魔していたのではないか、もっと相手の意思を聞けば良かったなと終わってから気づきました。他のペアもストレッチゾーンに行くのが難しかったようでした。

そして次のプログラムはランチで焼きそば作り。ただし普通に焼きそばを作るのではなく、みんな縛りが設けられる。目が見えない人、話せない人、決まった言葉(おにぎりの具)しか言えない人、利き手が使えない人、歩けない人、指示するだけで調理は何もできない人・・・。そしてこの縛りの中で必ず全員が参加して焼きそばを作ること。まずは目の見えない人には、包丁も使えないし(←この時は使えないと思い込んでいた)キャベツを手でちぎってもらうことにしました。あとの縛りの人たちは、スムーズにコミュニケーションも取れたのでお互い様子を気にしながら調理を進めていきました。思っていたよりも順調に焼きそばは完成。

食べ終わってふりかえりの時間、「思っていたよりは簡単に作ることができた」、目が見えなかった人は「途中何が起きていたか分からないことがあったから気になった」、話せない人は「何とかコミュニケーションが取れないか試行錯誤したが上手く伝わっていたか分からなかった」などの意見がでました。指示のみの私の役割は全体の様子を把握し困っている人がいないかを見ることだったのに、目に見えない人に今何が起こっているのか伝える事ができていなかったなとハッとしました。そしてやはりここでもストレッチゾーンに行けたかというと、結局行けなかったという意見が多かった。慎司さんからの指摘で、「結局自分の得意なポジションで調理に参加してたよね」と。ん~ストレッチって簡単そうで難しい!

ランチの後にもう1つプログラムを実施。1本の細い丸太の上にみんなで1列に乗り、落ちることなく場所を移動するというもの。一見簡単そうだけど足下が不安定な細い丸太の上で場所を入れ替わるのはすごく難しい。バランスを取るのが不得意な人をみんなでサポートしながら、どんな順番で誰がどうやって入れ替わるか作戦会議をし挑戦。何回も挑戦するも途中で丸太から落ちてしまい制限時間内に並び替えが完了しない。ここまで少しふざけながら楽しくやっていたところがあり、一人のメンバーが「真剣にやろ!」と言ってからスイッチが入り、何とかミッションをクリアする事ができました。

ふりかえりでは、「真剣にやりたいという自分の気持ちを正直に言えた」、少しふざけてたメンバーも「ふざけているつもりはなく、その場が楽しい雰囲気の方がいいと思って明るくやっていた」など、思いを口にして伝える大切さを改めて実感しました。

2日目、チェックイン。今の気持ちを共有からスタート。私は自分のストレッチって何だろうとモヤモヤした気持ちからのスタートとなりました。2日目も1日目と同様ランチを作る事に。1日目と違うのは縛りを自分で決めれること。(1日目はくじ引きで決まった)どんな縛りを設ければ自分のストレッチゾーンに行きやすいのか。あまりにも大きい縛りだとストレッチゾーンをすっとばしてパニックゾーンに行ってしまうかもしれない。かといって簡単な縛りだとあまり意味が無い・・・。

みんな悩みに悩んで決めた縛りはこんな感じでした。→ 耳が聞こえなくて話せない人、目が見えない人、目が見えなくて話せない人、歩けなくて話せない人。こんな人たちの集まりで果たしてランチが作れるのか、自分たちで決めた縛りだけど無理なんじゃ・・・という考えが頭に過りながらスタート。今回はみんなでコミュニケーションが取れる共通ツールが無い。目が見えない人が2人いるし、話せるのは1人だけだし・・・。ここで目の見えない人が包丁を使いたいと言ってきた。ケガしないか心配だったが結果上手く包丁を使えていた。私は1日目に目の見えない人に包丁を使うという選択をさせなかった事を反省した。その人のチャレンジしたい気持ち、成長の機会を奪っていたなーと。

次に鉄板で炒める作業。包丁も使えたし、目の見えない人にも炒めてもらおうとフライ返しを手に持たせて一緒に炒める動作をした。(私は話せない人だったので目の見えない人の手を握って動作を伝える)

何をして欲しいか私の意思が目の見えない人に伝わり、一生懸命炒めてくれた。

私にとって安心できるコンフォートゾーンは、目の見えない人にはご飯ができるまで大人しく座っていてもらうこと。けれど自分の責任の下、火を使って炒めることに挑戦してもらったのは私にとってのストレッチでした。

目の見えない人は、「包丁も使わせてくれたし、鉄板で炒めることまでさせてくれて嬉しかった。火は危ないからやらせてもらえないと思っていた。」とふりかえりで言っていました。

もう一人の目が見えなくて話せない人は、「包丁が使いたかったけどそれを上手く伝えることができなかったことが少し残念だった」と。

今回のランチ作りは、コミュニケーションを取るのに障害(見えない話せない聞こえない)があり、いつもより一層注意深くメンバーの言動を意識していました。できない事が多いからこそ各々が自分にできることを探して貢献できていたし、何よりも相手の事を考えて行動している事が互いに伝わり、みんなで作り上げたという達成感に満ちていました。この感覚を日常のコミュニケーションでも忘れたくないねとみんなで話しました。

2日間の体験を通して、仲間とバチッと息の合ったコミュニケーションがとれた時、想像以上の力が発揮できる事、そして「成長したい」「挑戦したい」と思う時、自分の枠から1歩飛び出さないと何も生まれないという事を学びました。変わりたいと思っている人、価値観が変わるような出来事に出会いたいと思っている人は多いと思います。プロジェクトアドベンチャーはそんな出来事に出会えるきっかけになるかもしれません。

「フルバリュー(互いを最大限に尊重する)」の思いを胸に、自分のストレッチに挑戦し、相手のストレッチを奪わないこと、そして自分が相手のストレッチを後押しできる存在であることを意識し、互いに学び合う姿勢を心に持ち続けていきたいです。

 

クリエーター科 森林環境教育専攻1年 北倉裕美