手仕事を通じて匠の技を知る【木工・建築文化論】(1日目)
連携協定を結んでいる清水建設株式会社さんから講師をお招きし、授業を行う「木工・建築文化論」。今年は少し趣向を変えて、環境教育や木造建築の学生たちにも木組みの仕口加工を体験してもらいました。
授業の冒頭は清水建設の紹介から始まり、近年増えている内装木質化の事例について講義して頂きました。内装工事の事例紹介では図面計画から模型作り、現場施工までの流れを、順を追った画像で見せて頂き、建築や木工の学生にとって実務を知る良い機会になりました。
2時間目からは、いよいよ製作実習です。
まず最初に、この春開催された技能グランプリで北川さんが製作された課題作品を見せて頂きます。なんと北川さん、この技能グランプリ家具部門で優勝されており、今回見せて頂いたのはその時に製作した家具でした。課題作品は手加工指定の仕口(木組みの加工)もあり、高い技術が要求されます。見せて頂いたキャビネットは1つ1つの接合部分の精度から、引き出しの動き・仕舞いに至るまで、最高のお手本でした。
学生たちが取り組む課題は木工専攻の学生が「あり組の箱」他の専攻の学生は「木組みの井桁」です。まずはあり組加工のお手本を北川さんに見せて頂きます。そのスピードと精度、技術を学ぼうと一同自然と体が前のめりになります。
木工専攻以外の学生たちは女屋さんに指導して頂き、井桁を作るための仕口加工にチャレンジです。
木造建築専攻や林産業コースの学生たちは先日の大工合宿で仕口加工は体験済みですが、作るモノが変わると、求められる精度もまた変わってきます。ではその精度をどうやって出せばよいのか?そのための道具の使い方など、細かな工夫をレクチャーして頂きました。
初めて手加工で作る木組みの作品。上手に器用に作る学生もいれば、苦労の跡がそこかしこににじみ出る作品もあり、それぞれに試行錯誤しながら完成させていました。
木工専攻チームのあり組の箱は、準備した材が固くて(これは教員の選定ミス)みな悪戦苦闘・・授業内で完成とまではいきませんでしたが、それぞれに初めてのあり組加工に熱心に取り組んでいました。こちらは授業後、夜まで頑張って形にしている学生もいました。
普段とは違う先生に教えてもらう技術指導に、学生たちも新鮮な学びがあったのではないでしょうか。
今回体験したような、手作業による木工仕事は現場に出るとそれほど多くはありません。しかし、1度体験しているのとしていないのとでは、技術についての理解の深さがまったく異なります。木工専攻以外の学生にとっても道具の使い方や作り方。木工や建築がどのようにして作られているかを知る良い機会になったと思います。
授業にあたり、講師の派遣から道具・サンプルの準備まで、ご協力・調整にご尽力頂きました清水建設と東京木工場の皆さまにこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
木工専攻 講師
前野 健