手仕事を通じて培う技術と目「木工・建築文化論」
今年も連携協定を結ぶ清水建設株式会社より講師をお招きし、クリエーター科とエンジニア科林産業コースの学生を対象に講義と実習をして頂きました。1日目は東京木工場からお越し頂いた女屋さんと滝瀬さんを講師に、清水建設の東京木工場の仕事の紹介と実際に手工具を使った実習を行いました。
清水建設と言えば、総合建設業の会社として知られていますが、大手と呼ばれる中で、木工部署を自社で持っているのは清水建設だけになります。清水建設の成り立ちから、なぜ木工場を自社で持ち、それが建設業の中でどのような役割を果たしているか?施工事例もご紹介頂きながらお話頂きました。事例の中には、誰もが知っている有名な建物もあり、施工の裏側や、特別な木の使い方についてのお話は興味深く、盛んに質問が飛び交う場面もありました。
私たちが普段目にする突板(表面に薄い木の板を貼った合板パネル)の技術も、大きな建築や特別な空間ではより高度な技術が求められるのだそうです。作るものが大きくなっても、その品質を支えるのは繊細な職人の技術の積み重ねになります。東京木工場では、協力企業への技術指導や積極的な技能競技会への参加を通して人材の育成に取り組んでいるそうです。
お昼を挟み、午後はいよいよ実技実習です。
今回も木工専攻の学生には、「あり組み」の手加工にチャレンジしてもらいました。あり組みは抽斗(ひきだし)の接合部分に使われる伝統的かつ、世界共通で使われている木工技術です。技能競技では、このあり組みが必須の課題になっています。
まずは用意したホオノキの板に、加工の目印になる墨線を付けて行きます。この墨付けについても、ノコギリを墨の内側に入れるか外側に入れるか。墨付け道具の毛引きをどちらから引くかなど、細かな作業のポイントについても教えて頂きました。
木工専攻以外の学生達は、鉋削りの体験をしました。
鉋を使うのは中学生以来という学生もおり、なかなか見本通りの削りくずを出せず苦労していましたが、しばらく練習をしていると、徐々に幅広の削りくずを出していました。
このあと、学生たちに鉋の仕組みを説明し、今度は学生たちに鉋の刃を調整してもらい板を削ってもらいました。こちらの作業では、みななかなか上手に刃の調整ができず、苦労している様子も見られました。
木工専攻の学生たちは1回目の加工では、見事ぴったり!という組手には仕上がりませんでしたが、やる気のある学生は板のもう片側も使って、2度目のチャレンジに取り組んでいました。
今回学生が取り組んだような手工具を使った仕口加工は、東京木工場においても、日常ではほとんど行うことは無いそうです。しかし、これらの技術を身に付け、時間や品質のチェックを厳しく行う技能競技を経験することで、現場での技術の応用力や品質管理の目が身についていくのだそうです。この授業を通して、学生たちも技術的なことや職業で木工をする際の心構えなど多くを学ぶことができたと思います。この経験を生かして、さらに技術の習得に励んでください。
授業にあたり、講師の派遣から道具・サンプルの準備まで、ご協力頂いた清水建設東京木工場の皆さまにこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
木工専攻 講師
前野 健