2018年01月25日(木)
チェンソー操作を磨くログベンチづくり
エンジニア科1年生の授業『里山資源の様々な利用』の一環で、伊佐治先生がログベンチづくりを指導してくれました。
![](/wp-content/uploads/2018/01/201801251-720x549.jpg)
針葉樹や広葉樹など様々な樹種について学んだこの授業は、原島教授、伊佐治教授、津田准教授、久津輪准教授と様々な分野の教員から学べる授業です。今日は演習林で伐採し、木造建築などに利用されない丸太を利用してログベンチやシーソーを作る初日です。
![](/wp-content/uploads/2018/01/201801254-720x572.jpg)
丸太の上に置いただけで、固定していない長さ1mほどの丸太。それを半分に縦挽きします。本来、縦挽きするチェンソーの目立ては、伐採時の角度と違います。その点も充分理解したうえで、半割にチャレンジ。
人によってはうまくいき、人によっては失敗する。それはいいとして、どうしたら失敗し、どうしたら成功するのか? それを確かめながら、チェンソーワークを体で覚えることが重要です。
![](/wp-content/uploads/2018/01/201801252-720x489.jpg)