沿革と理念
岐阜県立森林文化アカデミーの前身は昭和46(1971)年に開校した岐阜県林業短期大学校です。林業後継者と林材業技術者の養成を目的とした2年制の学校で、30年余りの間に600人を超える卒業生が、主に岐阜県内の林業関係の技術者として活躍してきました。
しかし時代の変化とともに、地元からの人材育成に対するニーズは林業技術者のみならず、広く森林の活性化を担うことのできる経営的センス等をもった人材へと変化し、これまでの林業短期大学校の成果を踏まえた新しい教育機関の整備が期待されていました。
そのため、「森林と人との共生」を基本理念として、すべての人々が森林と親しく関わりを持ち、森林からの恵みを持続的に享受できる社会づくりを目指し、全国で初めての森林教育・学習機関として、平成13(2001)年に岐阜県立森林文化アカデミーが開学しました。
森林と人との共生を目指して
21世紀に私たちが当面する最大の課題は、地下資源の大量消費に支えられた持続不能な今日の社会を、循環型の社会に移行させていくことだと言われています。
森林文化アカデミーが目指しているのも、自然を代表する「森」と再生可能な「木」の活用を通して、自然の循環と一体になった持続可能な社会を築くこと です。岐阜県は豊かな森林資源に恵まれ、すぐれた「ものづくり(匠)」と「木造建築」の伝統があります。この岐阜県に自由で実践的な高等教育の拠点として 森林文化アカデミーが設立されました。自然と人との新しい関わり方を探り、持続可能な循環型社会の形成に寄与できる人材を育成することが、本アカデミーの 目標になっています。
地域の森林をめぐるさまざまな問題は、国や地方の行政だけでは解決できません。住民を個人として、あるいはボランティアグループや団 体の一員として、問題の解決を目指して学習し、積極的に関わっていく姿勢が求められます。このアカデミーはそうした生涯学習の機会を提供しようとしていま す。地域の森林を活性化し、森の文明、木の文化の再興に情熱を抱く人であれば、年齢を問わず歓迎します。
森林文化アカデミーの教育理念
岐阜県立森林文化アカデミーでは、自然と人との新しい関係を追及しながら、SDGsなど持続可能な循環型社会の創造に森林の視座から寄与できる人材を育成することを目的とし、実践的で自由、かつ新鮮な高等教育の拠点を目指しています。
歴史的には、豊かな森林資源を持ち、すぐれた「ものづくり(匠)」と「木造建築」の伝統が息づく岐阜県の県土を背景とし、地域が抱える森林・林業の問題を、地域の人々とともに取り組み、解決をはかる「地方自治型自由学校」を目指して本アカデミーは設立されました。
それはまた、森林や環境に関する諸問題の解決に、「現地現物主義」の実践性を掲げ、岐阜の地をモデルとして取り組み、その成果を全国へ発信することにより、地方自治の時代にふさわしい先進的な教育機関を目指しているともいえます。
今日、人類は地球環境問題・水資源問題・食糧問題・エネルギー問題・生物多様性保全など多岐に亘る持続的未来の課題に直面しています。これらの問題は、どれも森林と深い関係にあります。これら全てが、本アカデミーで取り組むべき重要なテーマです。
「一隅を照らす」という言葉がありますが、健全な森林の経営や、森林と親和性の高い暮らしを支える奥山や中山間における生業が経済的成果と両立する方策、或いはそうした暮らしを基盤にした蓄積された伝統の系譜の上に位置する建築や工芸などの匠の技の現代化などといった、地に足がついた視点から、持続的未来に寄与する解を得るために、科学・技術・技能の諸レベルから取り組み、国内のみならず国際性も加味して広く社会に貢献できる人材を輩出し、そのための英知を蓄積することを、教育の理念として日々活動をしています。
森林文化アカデミーの3つのポリシー
学校評価について
本アカデミーでは、学校教育法第42条、同施行規則第66条、及び準用規定である学校教育法第133条、同施行規則第189条に基づく学校評価を行なっています。
令和5年度における本校の取り組みを自己評価報告書としてまとめました。
令和5年度の自己評価に基づき学校関係者から頂いたご意見・評価を取りまとめました。