弁当箱とカゴ展 2022 製作レポート①
9月30日(金) 10月1日 (土) 2日 (日)の3日間、岐阜市にある長良川デパートで、木工専攻の学生6人が製作した弁当箱とカゴの販売を致します。
岐阜県産材を使用し各々が考え製作したお弁当箱に加え、今回はカゴも2種類あります。展示期間中は作品の販売も行います。皆様のご来場をお待ちしております。
6人の学生が製作したお弁当箱はどんな想いで作られたんでしょうか、それぞれにレポートしてもらいました。
豆型のお弁当箱『papu―パプー』 制作秘話
こんにちは。森林文化アカデミー木工専攻2年の井上真利です。
今回は、9月30日〜10月2日開催のお弁当箱販売企画展「―森からのいただきものーお弁当箱とカゴ展」までの様子をレポートします。
今回、お弁当を作る女性の方にどんなお弁当箱が欲しいかアンケートを取りました。その中に「ワクワクするような気分が上がるお弁当箱」という意見がありました。
毎日使うお弁当箱。「持っていてもワクワク」「料理をするのがワクワク」「使わなくてもワクワク」そんな特別感を感じるお弁当箱があったらいいなと考えました。
最初に目をつけたのが形です。私は直線的なモノよりも曲線的なモノに「ワクワク」を感じます。
今回のお弁当箱の制作には綺麗な曲線を作ることができる曲物の技法でお弁当箱を制作しました。曲げる作業は一つ一つ手作業で行っています。
次にお弁当箱を持ち運ぶ際に「蓋と身がズレないような止めるものが欲しい」そんな意見から豆型の形ができました。曲げわっぱは小判型が多い中、見た目も可愛い豆型にしましたがこの形を曲げるのにとても苦労しました。何度も何度も煮ては曲げての繰り返しでした。
せっかく森からいただいた樹から制作したお弁当箱に市販で売られている化学繊維のモノを使用するのがどうしても嫌でした。「見た目のワクワク」を楽しんでもらう為、石徹白洋品店さんの藍染でバンドを制作しました。石徹白洋品店さんの藍染は、藍を育てるところから始まり、一つ一つ手作業で染めています。そんな作り手の愛情がこもった布とお弁当箱を身につけることで「ワクワク」し気分が上がります。
お弁当箱の素材はウダイカンバを選びました。ウダイカンバは漢字表記で「鵜松明樺」です。樹皮に油分が多く、生木のまま雨の中でもよく燃えるため、鵜飼で使う松明(たいまつ)の灯りに使ったことが名前の由来だといわれています。今回、展示販売が行われる岐阜市の長良川流域の鵜飼では松を使用していますが、お弁当箱には木目が綺麗な岐阜県産のウダイカンバを使用しています。
もう一つウダイカンバを使用した理由があります。それはフィンランドでも曲物の技法があり、曲げわっぱを制作する際に使われるのが樺だったからです。事例がある曲げやすいウダイカンバを使用しました。
完成したお弁当箱です。このお弁当箱の名前は「papu(パプ)」と名付けました。フィンランド語で「豆」という意味です。豆型の曲線が可愛らしく、パプという発音も気に入りネーミングしました。
私が制作した「papu」が使い手を持っているだけで「ワクワク」するような特別な気持ちにしてくれる。
そんなお弁当箱になってくれたら嬉しいです。
学生一同、「―森からのいただきものーお弁当箱とカゴ展」でお待ちしています。
岐阜県立森林文化アカデミー 木工専攻2年 井上真利