活動報告
最近の活動
月別アーカイブ
2016年07月22日(金)

オープンカレッジ「ハチの家をつくろう」第2回目実施しました

教員の津田です。7/15-16にオープンカレッジ「ハチの家をつくろう」の第2回目の講座を開催しましたので報告します。講座名は「ハチの家をつくろう」となっていますが、今回は身近な野生の生き物である昆虫について、より深く様々な視点から知っていただくため、夜間の昆虫観察とチョウの鱗粉転写を行いました。

一日目(7/15)は夜間の観察から。夕方からの開催なので集まった人から食事をとっていただき、その後観察準備に入ります。この日のプログラムは灯火採集と夜の森林の観察。まずは参加者の方と灯火採集の準備を行います。ポールを立てて、白い布を張って、水銀灯で照らします。さあ、どんな虫が集まるでしょうか?

P7156990

闇の中に白い布が浮かび上がります。

P7156991

早速何かが飛んできました。

P7156994

アワフキムシの仲間ですね。

ぼちぼち虫が集まり始めると、皆で調べてみます。コガネムシの仲間、ガの仲間、ヨコバイ、セミ、カメムシの仲間等、様々な虫が集まって来ていました。

28353282245_cef0e7b788_z

灯火のまわりの木にもとまっています。

28249809882_a94f2c0b8b_z

コガネムシの仲間を調べています。

27737112964_c515e3273d_z

頭を寄せ合って調べます。何かわかったかな?

27737098684_231a7a91dd_z

ニイニイゼミも来ました。 腹弁があるのでオスですね。

この日はちょっと月が明るい夜で虫の集まりもいまいちでしたが、それでも子供達は興味津々。家の網戸に集まった虫を中から眺めていた幼少の頃、そんな思い出がよぎった大人の方もいたのではないでしょうか。こういった昆虫に気を留めて見たことがない人も多かったようで、似たようなものでも種類が違うことや、こんなに様々な昆虫がいるということに驚かれていました。

しかし「以前に比べると昆虫が少ないね」という声がスタッフから洩れます。私も予想より虫の集まりが悪い印象を持ちました。「どうして?」「農薬を使うから?」。様々な言葉が聞こえます。いろいろと想像はできますが、原因をしぼりこむことは容易ではありません。月齢や気温、湿度など、その日特有の要因も考えられます。実際に昆虫が減っているかどうかについては継続的な調査が必要ですが、私たちの暮らしと自然環境が密接に関わっているのでは?と考えるきっかけにはなったようです。

灯火採集の合間に、学生スタッフの案内で夜の森林観察にもいきました。主に樹液に来ている昆虫を見て回ります。夜の森、というだけで子供達はわくわく、どきどきだったようです。参加者の方は昆虫好きが多いようですが、意外と夜の観察はこれまでしたことがない人も多かったようで、大人も子供も楽しんでもらえたようです。

28353291625_8929aca4f0_z

何かいるかな?

28274701381_868a333c97_z

ハネナシコロギスを見つけました。

そんなこんなで1日目は夜の9時過ぎに解散。

2日目(7/16)はチョウの鱗粉転写です。鱗粉転写とはチョウの翅の上の鱗粉を糊を塗った紙に写し取ることです。まずはチョウの翅のつくりについて、共催団体の岐阜•美濃生態系研究会のスタッフの方から教えてもらいます。チョウの翅には種によって異なる模様があるがそれは鱗粉が透明な翅についていることでできていること、カラスアゲハ等の輝くような青色の光沢はプリズムによって見えているので、鱗粉転写をすると真っ黒になることなどを教わります(アオスジアゲハの青い筋は鱗粉ではなく翅の膜に色がついているため、鱗粉転写では色が写らず白抜けとなることも教えてもらいました。参加者からはへえ~多数)。

つぎに実際の作業の手順を教えてもらいます。皆息をつめて見守りました。

27737349983_f80865f48b_z

まず紙にまんべんなく糊を付けてのばします。

28352916825_3353d08654_z

標本から外した翅をおきます。 上下、裏表間違えないように〜

28274379811_9e2a6c35c8_z

紙を折って翅を挟みます。

28319203126_d884911e25_z

糊をアイロンで乾かします。

28249423332_de1baeccb0_z

翅の縁に沿って切り取ります。

28319118846_1659d2e516_z

紙を開きます。

28319004276_7a7b61ec41_z

左右の紙に翅の裏表の鱗粉が写し取られました。 写真には写っていませんが、元の翅は鱗粉が取れて透明な膜となっています。

P7167006

左右の翅を並べておく方法も教わりました。 このやり方だと表側、裏側がそれぞれの紙に写し取れます。

それでは参加者の人もそれぞれで行います。自分のチョウの標本を受け取ったら、あとはそれぞれでがんばります。

27736535023_1a87a71c93_z

翅を置く、緊張の一瞬。

27736017394_21ecd7f49a_z

ちょきちょき、切り取ります。真剣です。

P7167012

家族で協力している方多数でした。

P7167017

難しいところは手伝ってもらったりして‥‥

28318017596_30d61fc7bf_z

それぞれうまくできました。 台紙の葉書に貼って、名前を書いて完成!

P7167033

完成品を持って最後に記念撮影。

ちゃんと保管すれば何十年も色も変わらずおいておけるそうです。皆、大切に持ち帰っていました。

今回の講座では、身近な虫達について、様々な視点から見てもらい、あらためて身の回りの自然について考えてもらうことを目的としていました。夜の昆虫観察ではさまざまな昆虫、多くの昆虫が身近に棲んでいることを感じ、鱗粉転写ではひとつの昆虫についてじっくりと見ることによって新たな発見がありました。次回はまたハチの家をメインとした講座になります。初回に設置した竹筒の観察、家庭用BeeHouseの作成等を予定しています。