活動報告
最近の活動
月別アーカイブ
2018年05月09日(水)

教員オススメの一冊18:ローカルに生きる、ソーシャルに働く―新しい仕事を創る若者たち

ローカルに生きる、ソーシャルに働く―新しい仕事を創る若者たち
著者:松永桂子、小野寛明
発行年:2016年
価格:2200円(+税)
発行元:農山漁村文化協会「シリーズ田園回帰」(全8巻)
おすすめしている教員:嵯峨創平


農文協「シリーズ田園回帰」の巻頭言で編者の小田切徳美は「都市から農山村へ、若い子育て世代の移住が増え始めている」と述べ、さらに「この田園回帰の動きを明らかにするとともに、農山村が受け皿としてふさわしい地域として磨きをかけるための組織や場づくり、新しい地域貢献・地域循環型の事業のあり方、それらを総合的にプラン化するビジョンと戦略づくりを示し、都市農山村共生社会を展望する」と発刊の目的を述べている。

本書はシリーズ第5巻で「ローカルに生きる、ソーシャルに働く―新しい仕事を創る若者たち」とタイトルを掲げ、編者の松永桂子(大阪市立大学大学院創造都市研究科准教授)が「個人の生き方」に焦点を当てて序論を書いており、続く各地の実践報告を読み解き、現代の若者たちが何故ローカルを目指すのかの背景と構造を読み解く上で大変興味ぶかい。

転機は2008年であった。日本全体が人口減少に転じた年であるが、この頃から若い世代の都市部からのIターンが目立ち始め、地域の課題を解決するために仕事を新たに創っていく、ソーシャルビジネスや社会的企業に通じる動きが広がってきた。この年に始まった総務省の「地域おこし協力隊」制度は初年度89人(2009)→4,000人超(2016)へと急増している。

若い世代(特に高度成長期の後に生まれた世代)の意識として、行政のような公的ミッションを掲げるのではなく、個人個人が自身の柔軟なスタイルでそれぞれの課題に向き合おうとする姿勢が特徴的で、彼ら彼女らのパーソナリティにもゆるやかさや遊び心が感じられる。没個性的な組織の一員としてではなく、顔の見える存在として地域で自分の仕事をつくっていくことに重きを置いている。いわば地域での取り組みの進展とともに関係性や経験を築いていくプロセスそのものが価値を帯びてきているようだ。

Processed with MOLDIV

こうした動きを可能にする要因や特徴を抽出すると、①IT技術の進歩によって、働く場所が都市でなくてもよい業種が現れてきていること。徳島県神山町の事例が有名であるが、IT企業のサテライトオフィスが立地した後に、②IT産業から生活産業、さらには農業へといわば逆回転のような経済波及が見られ、その連鎖により地域経済循環が生まれる動きが起こっている。③それと少し違った文脈で、個の仕事、なりわいづくりのムーブメントを見ることができる。現代的な要素をもった「なりわい」の領域は、建築・デザイン・アートから、農業・林産業・畜産・地場産業の職人まで幅広い。共通するのは、人に雇われるより「個の技」をベースに事業を営むことを職業選択とする意識であって、それらの「個の技」が関係性を築く出発的になっているから、社会的存在としてしなやかで強い。④ただし、「個」が内向いて閉じることはなく、むしろ外に開かれていて、社会への関心が強い。個の役割、領分がはっきりしているからこそ、そこをベースに「公」や「ソーシャル」への向きがあるが、けっして「公」に巻き取られない、吸収されない「個」の存在感がある。⑤かつて1980年代に脱都市化の先鞭をつけて地方移住した若者たちは、地に足の着いた暮らしと労働を自らの力で創造しつつ、産業社会の中で人間が失いつつあった能力を取り戻すことを謳っていた。それに比べて現代の動きは、イチから切り拓くのではなく、「継ぐ」「つなぐ」ことに意識が向けられているようだ。プロジェクトごとに有機的なつながりはあるが、チームを常時組んで、生活を共にしているわけではない。反体制をまとっているわけでもなく、個人のライフスタイルの延長上で地方や地域をベースにした活動が展開されている。

地方創生が語られるよりも一足早く、「失われた20年」で地域を取り巻く環境や価値観は大きく変わっていた。社会や経済システムのグローバル化が進むのと同時並行で、人びとのローカル志向は深く静かに進行してきたのだろう。

マクロな政策論や社会分析とは一味違った、地方移住に関心をもつ若者たちのパーソナリティに降り立った、松沢の分析は説得力がある。私が森林文化アカデミーの教員として赴任した2011年から、7年間に学生たちや地域おこし協力隊員たちと付き合った中からも、符合する意識が感じられる。これから地方で暮らしたい・働きたいと考える多くの人たちに読んでもらいたい一冊である。
最後に、本書のタイトル「ローカルに生きる、ソーシャルに働く」の意をくんだ実践講座を、紹介者の活動ベースである岐阜県揖斐川の上流域で2018年も展開するので、興味ある人はぜひアクセスしてほしい。

 

↑案内チラシのDownloadはこちら

 

嵯峨 創平 教授

嵯峨 創平
森林環境教育専攻
(環境社会学、地域計画)

 

「教員オススメ一冊」シリーズ一覧はこちらから!