活動報告
最近の活動
月別アーカイブ
2025年04月26日(土)

伝統技法「三ッ緒伐り」の見学

中津川市との連携により

林業専攻2年生「森林施業演習」とエンジニア科2年生「選木・伐採実習」の合同で中津川市の加子母で実施された三ツ緒伐りでの伐採を見学しました。

この活動は裏木曽三ツ伐り保存会によるもので、伊勢神宮の式年遷宮で使用される御用材の伐採を行う練習会でした。というのも、20年に一度執り行われる式年遷宮の諸行事の一つである【裏木曽御用材伐採式】6月に中津川で実施されるのです。その本番前の練習会という事で、様々な来賓と共に森林文化アカデミーの学生も視察・体験をさせていただきました。

 

保存会の熊田さんによる解説

伐る木へお神酒のお供え。NHKの取材も入っていました

伐らせていただく前に2礼2拍手1礼

下準備を終えたら杣頭に合わせて3人で斧を振ります

翔楓祭で斧を振っていたあの学生も体験させてもらいました

3方向から掘った穴が真ん中で繋がると杣頭が採取確認

アカデミーOBの山口君が伐倒の合図と最後の斧を振りました

鳥総立てをした切り株の前で集合写真

絵本やむかし話でしか目にする機会が無くなった「斧で木を伐る」。その技法は木こりの安全や材の事、感謝の気持ち、自然への配慮を踏まえて行われるものでした。森林文化アカデミーとして林業の文化に触れさせていただいた1日となりました。

このような貴重な機会を頂いた中津川市林政課、裏木曽三ツ伐り保存会、加子母森林組合の皆さま改めてお礼申し上げます。

 

NHKの映像

https://www3.nhk.or.jp/lnews/gifu/20250416/3080015615.html

報告:新津(YUTA)