活動報告
最近の活動
月別アーカイブ
2024年09月20日(金)

木のおべんとう箱展 2024 製作レポート②

2024年9月27日(金) 28日 (土) 29日 (日)の3日間、美濃市うだつの上がる町並みで開催されるミノマチヤマーケットと同時開催で「こころ和むひとときを 木のおべんとう箱展」と題して、木工専攻の学生4人が製作した弁当箱の展示・販売を致します。 (※ミノマチヤマーケットの開催日は9月 28日 (土) 29日 (日)のみとなります。)

 

4人の学生が製作したお弁当箱はどんな想いで作られたのでしょうか、それぞれにレポートしてもらいました。 

 

 「板屋楓の挽き曲げ弁当箱」〜製作秘話〜

蓋の両端は山桜、それ以外は全て板屋楓(イタヤカエデ)を使用しています。板屋楓は「雨宿りができるくらいに、葉がよく繁り、板でふいた屋根のようなになる」ことから、この様な名前が付けられました。板屋楓を選んだ理由は木の表情が豊かさです。見る角度によって明るく見えたり、色が違って見えたりします。放射組織(木の中心から放射状に広がっているそ組織)があるところではキラキラと光って見えます。ピスフレック(虫によって形成層が害を受け、その痕跡が濃色の斑点として散在しているもの)がアクセントになっているものもあります。(山桜の方がたくさん出ていました)

 

タイトルにある「挽き曲げ」は板を曲げる時の技法です。

複数本(今回は6本)の鋸目をいれ、加熱して木材を曲げていきます。鋸目の本数、鋸目との距離、鋸を入れる長さによってカーブの形が変わったり、鋸目に隙間が出たりしてしまいます。カーブの形が変わると底や蓋の形も変わるので特に気をつけなければならない工程です。

しかし、ここでトラブルが発生しました。事前に何度も曲げて試した時には現れなかった割れや折れが出てしまいました。その不具合が出たところをよく観察してみると、カーブのところにちょうど放射組織があり、その筋に沿って割れていたのでした。色々な想定をして本製作に入らないといけないと改めて反省しました。

 

 

この弁当箱のもう一つの特徴は、蓋に施した「端ばめ」です。曲物の蓋は覆い被さるものが一般的ですが、載せるタイプにしました。幅をできるだけ細くして鞄に入るようにするためと、シルエットをすっきりさせたかったからです。蓋の厚さは8ミリです。1枚板の状態ですと下からの蒸気で板が反っていきます。(安心してください!乾燥させると元に戻ります。)反りを防ぐために「端ばめ」という技法を用い、蓋の両端に山桜の板を取り付けています。桜の中心に溝を挽き、板屋楓に核を作ってしっかりと嵌め込みます。何度も2つの機械を行き来して調整しました。

 

 

 

そして、できた完成品がこちらです。

展示会では是非お手に取ってご覧になってください。

当日のご来店を心よりお待ちしております。

 

岐阜県立森林文化アカデミー 木工専攻2年矢持達也

 

おべんとう箱の製作過程などInstagramでも発信しています。 

展示場所などの詳細はこちらでご確認ください。 

木のおべんとう箱展Instagram 

https://www.instagram.com/obento_forest/ 

 

ミノマチヤマーケットの情報はこちら↓ 

facebookページ 

https://www.facebook.com/mino8000000V/ 

Instagram 

https://www.instagram.com/minomachiya_market/